歯磨き粉は使うべき?
皆さんこんにちは😊
家族で楽しく通える歯医者さんの
保育士兼歯科助手の久保です♩
6月に入りあっとゆうまで
今年も残り半年ですね✨️
歯磨き粉はつけないといけないの?
とお子さんから質問を受けたので
今回は歯磨き粉の必要性について
お話していきます🦷🪥✨
︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎
最近では、様々な種類の歯磨き粉が
お店に並ぶようになりました。
皆さんはどのような歯磨き粉を
使用していますか??
そもそも歯磨き粉が持つ役割や
歯磨き粉を使うことの意味としては、
どのようなものが挙げられるのか、
メリットとデメリットをお伝えします!
歯磨き粉を使わない
メリット
・泡立たないぶんしっかり磨ける
・歯の表面が削れる心配がない
・コスト削減できる
歯磨き粉を使わない
デメリット
・含有成分による効果が得られない
( フッ素塗布、虫歯予防、歯周病予防)
・歯の着色汚れが落ちにくい
(ステイン除去、ホワイトニング効果 )
・歯磨き後のすっきり感がない
( 口臭予防)
使用する歯磨き粉にもよりますが、
歯磨き粉に含まれるフッ素が虫歯を予防してくれるほか、
研磨剤(清掃剤)によって効率よく
歯の着色汚れを除去してくれます。
さらに薬用成分の効果で
歯周病や歯肉炎予防などにつながる
ことも挙げられます!!!
このように歯磨き粉を使う意味も
あるため、歯磨き粉の含有成分や
研磨剤の種類などを確認したうえで、
製品を選ぶようにしましょう🪥✨️
歯磨き粉のうがいは
何回したら良いのか🤔💭
と疑問に思ったことは無いですか?
理想は、1〜2回と言われています!
しかし、しっかりうがいをしてしまうと
歯磨き粉に含まれるフッ素等の成分が
一緒に流れてしまいます😣
ですが、洗口(うがい)自体にも
食物やプラーク除去することが可能に
なってます!
ですので、うがいの際に
少量の水で5秒程度ブクブク
とゆすぐことをおすすめします!
お口の中の汚れが落ちつつ
フッ素成分等も残り虫歯予防、
歯周病予防にもつながります。
そして、その後はしばらくは飲食を
控えてフッ素を歯の表面にとどめておくのがポイントだということです!
歯磨きの効果を最大限に
得るためにも、歯磨き後のうがいが多めの方は減らしてみては
いかがでしょうか😊?
当院の物販では歯磨き粉が
数種類ございます!!!
利用される際に種類に
悩まれましたら
スタッフまでお声かけください😌✨️
***************************
医療法人徳和会 ひまわり歯科
院長:平安名 千博(へいあんな
ちひろ)
東京医科歯科大学歯学部
日本歯周病学会(認定医)
日本保存学会(会員)日本歯科医師会(会員)
北九州市八幡西区岡田町12-16 JCHO九州病院前
Tel:093-632-6480
HP: https://www.himawari-dc.jp/
八幡西区 黒崎 の歯医者さん
歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。
診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科
****************************