歯ぐきから出血する!?
こんにちは(^^)
家族で楽しく通える歯医者さんの歯科衛生士の小林です!!
皆さん、歯磨きの時などブラシを軽く当てただけで、血が出ることはありませんか?
歯肉炎や歯周病の初期症状として、歯磨きや歯ぐきへの刺激で容易に出血する歯肉出血は、多くの成人が経験するものです。
こんな時は、歯周病かな?や歯ぐきが少し腫れてるのかな?と思ってしまいますよね。
しかし、歯周病以外にもビタミンC不足が原因で歯肉出血起こることがあります!
今回は、「ビタミンC不足と歯肉出血の関係」についてお話していきますね(^^♪
ビタミンCは、コラーゲン生成に不可欠な
栄養素です。
コラーゲンは、歯ぐきや歯周組織の主要な構成成分であり、歯を支え、歯周病に対する抵抗力を維持する役割を担っています。
ビタミンCが不足すると、コラーゲン生成が阻害され、歯ぐきや歯周組織が弱くなります。
その結果、歯ぐきに炎症が起こりやすく(歯肉炎)、歯周病へと進行しやすくなります。
歯肉炎になると、歯ぐきが腫れ、赤くなり、歯磨きや歯ぐきへの軽い刺激でも出血するようになります。
ビタミンCには、他にも抗炎症作用や抗酸化作用があり、歯周病の予防にも効果があることが分かっているそうです。
ビタミンC不足が疑われる場合は、以下の症状が
現れることがあります。
☆歯肉出血
☆歯ぐきの腫れや赤み
☆歯ぐきの後退
☆口臭
☆グラグラする歯
☆歯の痛み
ビタミンC不足を防ぐためには・・・
ビタミンCを多く含む食品を積極的に摂取する
果物:キウイ・イチゴ・グレープフルーツ・オレンジ など
野菜:ブロッコリー・ピーマン・カリフラワー など
ジャガイモ、さつまいもなどビタミンC以外にも歯周病予防に必要な栄養素(ビタミンD・カルシウム・食物繊維など)をバランスのいい食事を心がけ摂取することが大切です。
また、食事だけで十分な量のビタミンCを摂取できない場合はサプリメントを活用するのも有効です。
ビタミンCは、歯ぐきの健康維持だけでなく、免疫力向上や美肌効果など、様々な健康効果をもたらす重要な栄養素です。
日々の食事やサプリメントを活用して、積極的に摂取するように心がけましょうね(*^-^*)
歯肉出血が気になる場合は、歯医者で診てもらい歯周病検査などしてもらうことをおススメします!
当院でも、ご相談や検査ができます。
ご気軽にご連絡ください!(^^)!
****************************
医療法人徳和会 ひまわり歯科
院長:平安名 千博(へいあんな ちひろ)
東京医科歯科大学歯学部
日本歯周病学会(認定医)
日本保存学会(会員)日本歯科医師会(会員)
北九州市八幡西区岡田町12-16 JCHO九州病院前
Tel:093-632-6480
HP: https://www.himawari-dc.jp/
八幡西区 黒崎 の歯医者さん
歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。
診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科
****************************